![]() キャストも、なにかのスタッフに |
||
●ミュージカルを作るためには、いろいろなスタッフの仕事があります。 出演者の皆さんも、なんらかのスタッフを兼ねて、みんなの力で作っていきましょう。 ●チームリーダーは、2005/3/19のミーティングで選出された方です。 |
||
●ボランティアスタッフとして、ご協力いただける方も募集しています。 ご連絡お待ちしています。 |
1.演出助手チーム (チームリーダー:平田百合子) 稽古場の準備や片付けは、参加者みんなで行いますが、率先してその準備をしたり、予定している稽古をうまく進めるために活動します。演出者がキャストに指示した、演技上の注意点をメモしておいて、演出者が不在の時の自主稽古を進める、リーダー役をすることもあります。 2.大道具チーム (チームリーダー:今 義弘) 本番が近くなって、舞台装置を組む時、床面にリノリウム(滑り止めの特殊なビニールシート)を敷いてビニールテープで止めたり、大道具の搬入や片付けの荷物運びなどの作業を手伝います。舞台装置が組みあがったあと、美術担当の指揮のもと、オブジェ(大きな布)を吊りバトンに取り付けたり、装置のうしろに黒幕をとりつけるなどの作業を行います。 3.小道具チーム (チームリーダー:中谷めぐみ) 台本や演出者の指示で、必要な小道具(キャストが身につけたり、演技に使う持ち物)を用意します。材料を集めて手作りしたり、お店から買ってきて使う小道具もあります。予算は制作担当と相談して決めていきます。 4.トレーナーチーム(音楽チームリーダー:石塚優子/ダンスチームリーダー:横山順子) ・譜面の音符をピアノでたたける人は、音楽トレーナーとして、自主稽古の時にキャストが音をとれるように練習を進めます。コード譜面で演奏まではできない方でも、だいじょうぶです。 ・稽古はじめの時間に、みんなの発声練習の進め役もしてください。 ・ダンストレーナーは、みんなに準備運動をさせたり、ダンスの思い出し稽古を自主的にみんなで行う時のリーダー役をします。 5.衣装チーム (チームリーダー:関 幸子) 演出者のイメージに基づいて、衣装をキャストに自前で用意していただくもの、作る必要があるものをリストにして、予算の範囲で材料を仕込んで、製作の段取りを組みます。すべてを衣装チームで作るわけではなく、実際の製作は、キャスト本人に材料を渡して作っていただくものもあるでしょうし、段取り・調整するのが主な仕事です。 6.メイクチーム (チームリーダー:鴻巣聡美) 役がらによって、メーキャップの必要なキャストのメイクを手伝います。メイク道具の準備をしたり、キャスト本人が自前で持っている化粧道具で使えるものがあるかの調整をします。 7.音響チーム (チームリーダー:高久雅鼓) 音響機材はすべて市民会館にあるものを使い、本番の操作は会館のスタッフの方に担当していただきますが、稽古の時に稽古用のマイク(ダミー)の準備をしたり、稽古場で音楽CDが使える準備・操作を担当します。 8.照明チーム (チームリーダー:小畑友香里) 照明機材も音響と同じく、すべて市民会館にあるものを使い、本番の操作は会館のスタッフの方に担当していただきますが、稽古の時に演出者からの照明イメージを記録しておき、本番近くなって市民会館の照明スタッフと打合せしたり、調整をします。 9.制作チーム (チームリーダー:石田光一) 稽古場の手配は、基本的に文化課が担当していますが、稽古場やスケジュールの変更が発生した場合に、文化課と連係して調整したり、稽古スケジュールを演出助手チームと連係して組み立てていきます。今回の公演を実現するための、事務管理全般を担当します。後援・協力団体との対外交渉も担当しますし、どこのチームの仕事か分からないような仕事の受け皿でもあります。 10.パンフレットチーム (チームリーダー:船木志寿子) チラシ、入場チケット、ポスター、当日のパンフレットなど、印刷物の制作を文化課と連係して行います。構成プランや原稿・イラストの手配、内容調整、パソコンのある方は文書作成やレイアウト構成、印刷の手配などの仕事があります。 印刷物の中には、必ずしも印刷会社におまかせするわけでなく、教育委員会やサポートセンターにある印刷機を使って、自分たちで印刷作業をしたり、ページそろえ、ホチキス止めといった、手作業もあります。原稿書きやレイアウト、パソコン文書まではむずかしいと思う人でも、手伝える作業はいろいろあります。 11.組織コーディネイトチーム (チームリーダー:遠塚谷 秋) 市民ミュージカルは、本番の舞台を作り上げるだけでなく、日々の稽古が市民の交流や生涯学習の場となることも、大切なテーマに掲げています。そこで、参加者に、より楽しく自主的に、有意義にかかわってもらうための企画とサポートをしていくのが、このチームの仕事です。 キャストのチームごとに連絡網を作ったり、スタッフ交流会、保護者会、グループ長会、打ち上げ、おつかれさま会の調整や、ミュージカルキャンプ、PR出演の企画・調整といった活動の中心になります。 2003年公演での具体例が、市民ミュージカルホームページに「■組織コーディネイトのまとめ」として記録されていますので、参考にしてください。 |
![]() |
■もどる |