
Episode |
 |
◆IT時代のミュージカルづくり
音楽や台本制作には、インターネット環境がフルに活用された。作曲が上がると、デジタル音楽ファイルで関係者へ送信される。電子メールでキャッチボールが行われて、作詞・編曲が仕上がっていく。
でき上がった曲は、関係者用のWebサイトに掲示され、すぐに聴くことができた。また、実行委員同士ではグループメールで常時意見交換が行われた。
平日はそれぞれの生活があり、休日しか集まれない人が多い市民ミュージカルに、e-インフラが果たした役割は、実に大きかった。 |
◆装置のプロトタイプ模型 |
|
|
◆ボランティア結集で衣裳製作
大道具や照明・音響はキャストの人数にそれほど左右されないが、当初の想定を大幅に超えて200人が出演することになり、たいへんだったのは衣裳。
洋裁教室を主宰する澤久さんをはじめ、多くのボランティア協力があって作り上げたが、ふれあい工房の作業場は、さながら縫製工場のような熱気だった。 |

◆衣裳づくり(ふれあい工房で) |
◆組織コーディネイター
あびこ市民ミュージカルの中で、最も特徴あるスタッフチームだ。子ども劇場や子どもの文化連絡会、子ども会育成会連絡協議会などのメンバーで構成された。
スタッフ、キャスト合せて300人以上の大所帯は、子どもが半分以上を占め、幼児もいる。稽古スケジュールを調整する事務局機能の一方で、大集団を組織化し、毎週の稽古を楽しく充実したものにするのが仕事だ。稽古開始の昼食には、とん汁を仕込んだ。役柄によるチームづくりができるように、緻密にキャストの交流を図った。主役やわき役に関係なく、1人ひとりの稽古への参加状況に気を配る。8月には1泊のミュージカルキャンプを実施して、共通意識を高めていった。
舞台上に芸術を作る演出家に対して、組織コーディネイターは、イベント制作におけるプロセスの演出者といえる。 |

◆リーダー会議で、手づくりデザートを
用意するコーディネイターチーム |
|
◆市民・行政の協働モデル
教育委員会職員が実行委員会の中にも入って、事務局や稽古場運営の仕事に共同で取り組んだ。
ミュージカルの制作に慣れているプロの劇団やプロダクションに、一括予算で依頼するのでなく、台本づくりから作詞・作曲・演出・編曲・振付・美術・衣装などすべての部門を、市民から組織した委員と一緒になって、ひとつひとつプロデュースを進めていった。
途中でやり直しが発生する困難もあったが、プロのネットワークに任せない、まさに市民による手づくりであり、行政との協働モデルともいえるイベントになった。
◆稽古場で成長する、生きた音楽
台本に書かれた詞の大意をもとに、丹保さんが曲を作り、作詞家の宇内悦子さんへ送られると、ひと晩のうちに歌詞が上がってくる。言葉のイントネーションに合わせて、丹保さんがまた少し音符を直して、稽古に投入する。
文化庁ミュージカル『黒姫物語』の全曲作詞も担当した経験のある宇内さんは、キャストの歌い方やキャラクターを見て、稽古場でも歌詞を修正する。そんなやりとりで、音楽も成長していく。これが、オリジナル音楽によるミュージカルづくりの楽しいところだ。 |
 |
◆パッキーとシェイクスピア
パッキーという名前は、カッパを逆さまにしたパッカが、愛称で呼ばれてパッキーになったらしいが、シェイクスピアの「夏の夜の夢」に登場する、妖精パックの名前からとったという説もある。
なるほど妖精パックも、軽妙なセリフや動きで狂言まわしのような役どころだし、名前だけでなくキャラクターまで似ている。パックからパクったというのが、当たっているかも知れない。
いっぽう、ウナギのローリーという名前は、ヘビのようにロールを巻いているような姿から、単純につけられた名前だといわれている。 |
 |
◆悪役・ノラとカラス軍団
カラスは組織的なワル、ノラ犬のノラは一匹狼という、異なるキャラクターの悪役が登場している。
ノラは人間に対する怒りをもっている。パンダやトキを保護するくせに、ノラ犬は邪魔にする。子犬を捨ててノラ犬にしたのは人間じゃないのか、命はみんな同じだろう、とM14で歌っている。
ノラの存在は、ペットを可愛がり、手に余ったらかんたんに捨ててしまう、人間の身勝手さを浮かび上がらせる。 |
|